PRP療法

PRP療法

PRP療法とは?

PRP療法とは?

PRP(多血小板血漿)療法は、患者様自身の血液から作製されたPRPを体の傷んでいる部分に注入し、自然な修復力をサポートする治療法です。この治療法は、歯科や形成外科、整形外科など、さまざまな分野で利用されています。整形外科では、スポーツによる怪我や関節炎の治療に用いられます。

PRP(Platelet-Rich Plasma、多血小板血漿:たけっしょうばんけっしょう)とは、血小板が豊富に含まれている血漿のことを指します。PRPは、患者様の血液から血小板を抽出して作製されます。

PRP療法は、このPRPを用いて行う治療法であり、血小板が持つ「組織の修復力」を引き出すことを目的としています。血小板には、血液を固めるはたらきだけでなく、組織の修復を促進する成長因子を分泌するはたらきもあります。患者様自身の血液から作製されたPRPを傷んだ部分に注入することで、自然な修復力を引き出し、時間がかかる治りにくい怪我や病気の治療を助けます。

PRP療法の適応疾患

PRP療法は、さまざまな怪我や病気の治療、歯科治療、美容医療など幅広い分野で利用されています。整形外科では、変形性膝関節症(中年から高齢者の膝の痛み)や関節炎などの一般的な疾患、スポーツによる腱炎や靭帯損傷(野球肘、野球肩、アキレス腱炎など)、肉離れなどの治療に用いられています。

アメリカでは、スポーツ選手を中心にPRP療法が行われており、日本でもプロ選手(田中将大選手、大谷翔平選手)が治療を受けています。リハビリを長期間行っても効果が見られなかった場合にも、PRP療法は有効とされています。

具体的な疾病

1.野球肘、野球肩、テニス肘(外側上顆炎)

2.ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

3.アキレス腱炎、肉離れなどの筋挫傷、肩腱板炎

. 変形性膝関節症

PRP療法の治療の流れ

step01

まず、採血(血液採取)を行います。約15ccの血液を採取します。
これは、献血の200cc~400ccに比べて非常に少ない量です。

step02

次に、採取した血液を専用の機器で処理し、PRPを抽出します。

step03

抽出されたPRPを患部に注入します。肉離れや腱炎に対しては約2ccのPRPを、関節炎に対しては約3~6ccのPRPを注入します。

PRP療法の回数

PRP療法の回数には特に決まりはありません。とくはらクリニックでは、早期治癒を目的とした肉離れなどに対しては通常1〜3回の治療を行います。腱炎など難治性のスポーツ障害の場合、効果の現れ方には個人差があるため、治療回数もさまざまですが、一般的に2〜3回の治療を行うことが多いです。

また、疼痛緩和を目的とする変形性膝関節症や関節炎に対するPRP療法も、効果の現れ方に個人差があるため、治療回数は一様ではありません。3か月から半年ほど経過して痛みが再発するようであれば、再度PRP療法を行うことがあります。

PRP療法の費用

PRP療法は現在、保険が適用されない自由診療の治療であり、使用する機材や薬剤は国内で全く同じものを使用しているにもかかわらず、治療を受ける施設によって費用が大きく異なります。費用は数万円から数十万円までさまざまです。とくはらクリニックでは、PRP療法で大きな利益を得ようとは考えておらず、院長の「少しでも患者様のお役に立ちたい」という強い思いから、他の施設よりも低価格で提供しています。

また、とくはらクリニックでは次世代PRPと呼ばれるAPSシステムも施術可能です。APSは、PRPをさらに遠心分離・特殊加工することで、炎症を抑えるタンパク質と軟骨を守る成長因子を高濃度に抽出したものです。次世代PRPとも称され、関節の痛みや炎症の軽減、軟骨の変性や破壊の抑制が期待されています。PRPをさらに濃縮することで、損傷した患部の疼痛を和らげ、組織を修復する効果がより期待されています。

APSシステムによる治療は、国に届出が受理された医療機関でのみ受けることができます(自由診療)。

変形性膝関節症
(中年から高齢者の膝の痛み)
PRP療法(ACPシステム)
米国Arthrex社
49,000円(税込み)
次世代PRP療法(APSシステム)
米国Zimmer Biomet社
290,000円(税込み)
野球肘、野球肩
テニス肘(外側上顆炎)
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
肩腱板炎
アキレス腱炎
肉離れなどの筋挫傷
PRP療法(ACPシステム)
米国Arthrex社
49,000円(税込み)
次世代PRP療法(GPSⅢ)
米国Zimmer Biomet社
98,000円(税込み)

PPR療法をご希望の患者様へ当院からのお願い(重要!)

PPR療法をご希望の患者様へ当院からのお願い(重要!)

当クリニックでは現金のみの取扱いとなり、クレジットカードはご使用いただけませんのでご了承ください。PRP療法の即日施行をご希望の方は、クリニック営業終了の1時間30分前までにご来院ください。
それ以降のご来院の場合、時間的な都合により即日の施行はお断りさせていただいております。

当院では、PRP療法以外の患者様も多数来院されます。そのため、PRP療法に関する詳細な説明を行うと、他の患者様を大幅にお待たせすることになります。このような理由から、PRP療法についての詳しい説明は行っておりません。
(もちろん副反応や施行後の注意事項など、必要最低限の説明はいたします。)

当院は、高価なPRP療法を可能な限り安価で提供したいとの思いからPRP療法を始めましたが、お体の悪い患者様を大幅にお待たせしてまでPRP療法について詳しく説明することは、本末転倒であると考えております。そのため、詳細な説明は割愛させていただいております。

また、電話でのお問い合わせにつきましても、費用などの簡単なお問い合わせには対応いたしますが、詳しい説明は行っておりません。PRP療法については、インターネットや紙媒体などである程度の知識を得た上でご来院くださいますようお願い申し上げます。

よくある質問

PRP療法のメリットとデメリットは何ですか?

メリットとしては、患者様自身の血液を用いて組織の修復を促すため、副作用が少ないことが挙げられます。一方、デメリットは、現在のところ自由診療であるため治療費の負担が大きい点です。また、患者様によって治療効果に個人差があることもPRP療法の欠点です。

PRP療法には全く副作用が無いの?

PRP療法による副作用は少ないですが、採血時には軽い痛みを伴うことがあります。また、筋肉や腱などに直接針を刺してPRPを注入するため、治療中や治療後に痛みを感じることがあります。ただし、関節内に対するPRP療法では痛みを感じることはあまりありません。PRP注入後の約2週間は、炎症により痛みが続く場合がありますが、これは組織治癒のために必要な過程ですので心配はありません。

PRP療法の効果は?

PRP療法の治療効果には個人差があります。同じ病状でも、PRP療法が効果的な患者様と、効果があまり見られない患者様がいます。

治療後は通常通り活動してよいですか?

治療当日は激しい運動や飲酒、患部へのマッサージは控えてください。関節内に対するPRP療法を行った場合、当日の入浴も控えてください。治療後に痛みが取れましたら、積極的にスポーツ活動を再開していただけます。

再生医療のPRP療法・APS療法について新聞に3回に渡り掲載されました!

令和2年11月9日

令和2年11月16日

令和2年11月24日

06-6912-7377