- HOME>
- 肝斑(かんぱん)
肝斑(かんぱん)とは

肝斑(かんぱん)は、主に顔の中心部などにできるシミです。目の周りにできることは希で、頬骨の高い部分を中心に額、口周りなど左右対称にできるのが特徴です。
淡褐色ないし褐色の斑状で現れますが、輪郭がはっきりせず、ぼやけた形をしていて、境界線もはっきりしていません。一般的に、肝斑は老人性色素斑よりも広い範囲にできることが多いと言われています。また一見するとほかのシミと区別がつきにくく、くすみや毛穴の開きなどが見られる場合もあります。30~50代の女性に多く発生するといわれています。ご自身でどちらか判断がつかない場合は、遠慮なくまずは診察を受けてください。
肝斑(かんぱん)ができる原因
肝斑(かんぱん)の原因は、未だ完全には解明されていません。ただ近年は研究によって、いくつかの要因が関与していることが分かってきました。その一つが、女性ホルモンのバランスが乱れることにより発症すると考えられている点です。女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどのバランスが崩れることによってメラノサイトが刺激され、メラニン色素が生成されやすくなっています。
特に30~50代の女性は更年期にさしかかることでホルモンバランスが乱れやすく、肝斑が発症しやすいと言われています。また妊娠や経口避妊薬(ピル)の服用などが関連している場合もあります。またその他の原因として、生活習慣の乱れやストレス、紫外線などのダメージが重なって悪化するとも考えられています。
当院で行っている肝斑(かんぱん)の治療

肝斑(かんぱん)は、顔にできやすいシミのため相談を受けることの多い症状です。肝斑の治療に関して、当院では塗り薬や内服薬などの治療を提案しています。具体的には塗り薬としてハイドロキノン、服用薬としてトメラニンの生成を抑制する効果が期待できるトランサミン(トラネキサム酸)やシナール(ビタミンC)などを処方します。いずれも炎症を抑える効果や美白効果のある薬です。またメラニン色素を生成する細胞そのものを減少させる成分であるハイドロキノンなども処方しており、患者様の肌質に合わせた治療を行います。
肝斑の場合は、光線治療によって悪化する可能性があるため、おすすめしていません。また塗り薬、内服薬であってもシミの治療は保険外診療となります。保険外ですが、患者様のご要望に少しでもお応えできるよう、通いやすい価格でがんばらせていただいております。それができるのも整形外科があるためですので、安心してお求めやすく通っていただけると嬉しいです。