- HOME>
- 老人性色素斑(いわゆるシミ)
老人性色素斑とは

老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)は、加齢とともに発生するシミのことです。「老人性」と表記されていますが、紫外線が関係しているため実際には年齢はあまり関係がありません。40代以降に多く、人や環境によっては30代、20代でも発生する可能性があります。
主に顔、手の甲、腕、背中など、日光(紫外線)に当たる部位に発生します。シミは数ミリから数センチと大きさはさまざまで、境界もはっきりしています。薄茶色~茶色で、老人性色素斑が密集してできることもあります。
老人性色素斑ができる原因
老人性色素斑の原因の一つは紫外線です。長年紫外線を浴びることによって生成されるため、別名「日光性色素斑」とも呼ばれています。
紫外線は、肌の深部にあるメラノサイトを刺激し、メラニン色素の生成を促進します。メラニン色素は本来、紫外線から肌を守る役割をしていますが、紫外線に多く当たると過剰に生成され、年月の経過とともに肌細胞に沈着して老人性色素斑となるのです。
老人性色素斑のもう一つの原因に加齢があげられます。年齢とともに代謝が低下し、皮膚のターンオーバーが遅くなるためメラニンが排出されにくくなります。そのまま色素が蓄積され、ある程度の年齢になるとシミが目立つようになります。
当院で行っている老人性色素斑の治療

老人性色素斑に対しては、主に光線治療を行います。当院では、厚生労働省より薬事承認を受けているIPL機器を用いています。従来の機器よりも光の波長を細かく設定することが可能で、肌質や症状に合わせた最適な治療を提供します。
施術の流れとしては、初めに肌診断を行った上で光線治療の予約を行います。光線治療は保険外診療です。電話での施術予約は受け付けておりませんのでご了承ください。光線治療はあらゆる肌悩みに対応していますが、肌質や症状などによっては、ほかの治療法をすすめる場合もあります。患者様の肌状態にあった最適な提案をさせていただくのでご安心ください。
当日は治療前に洗顔を行い、治療する部位にジェルを塗布して照射を行います。その後、皮膚の冷却、クリームの塗布など必要に応じて処置を行います。施術後は、必要であれば皮膚を冷ましてリンデロンクリーム(いわゆるステロイド剤)で症状を抑えますが、使用可否に関してはご希望に沿いますのでご相談ください。